2025/10/09 土肥ダイビング レポート 通り崎 お花畑&沈船 “ボートは欠航でしたが、ビーチは問題無しです”
Dive-1 | 通り崎 お花畑 |
Dive-2 | 通り崎 沈船 |
Dive-3 |
◼️天候 | AM:曇り PM:曇り |
◼️気温 | 22.5~24.7℃ |
◼️水温 | 22.4~22.9℃ |
◼️透明度 | 浅場0~6M位:(台風22号のウネリで)7~8m 薄濁 6M以深:10~15m |
◼️風向 | 北東→東北東→東 |
◼️潮流 | ー |
◼️その他 | 台風22号通過中、ボートは欠航でしたがビーチは問題なく潜水可。午前中、浅場(0~6M程度)はウネリの影響で巻き上がりがあり薄濁、多少視界低下。 6M以深は(薄濁気味ですが)の10~15mの透視度。ウネリは多少ありましたが、底揺れ等はなくコンディション悪化せずです。 |


台風22号が、接近・通過中の今日でしたが、午前中ほんの少しウネリが増したかな?という位で、土肥・通り崎は問題なく潜水可でした(ボートは欠航)。水中の様子もさすがにウネリの影響で浅場・水面〜水深5、6Mくらいまでは巻き上がった浮遊物によって少し視界低下しましたが、その下に行けばほぼ昨日と変わらない透視度で10m以上見えてました。水温は連日吹き続いている北東・東北東の強風の影響で水面も23℃弱、水中もほぼ同じくらいの水温でした。



今日も通り崎ビーチから、1本目はお花畑へ、2本目は沈船巡り。お花畑の20M〜30M付近は今日もキビナゴたちが帯状になったり固まりになったりと視界を塞ぐほど群れ泳いでました。その群れを追って、ワカシやイサキの群れも。30M付近のいつもの場所はネンブツダイが今日もびっしり。キビナゴの群れと重なって今日もとっても賑やかでした。


2本目の沈船エリア、中型沈船にびっしりネンブツダイが張り付いてアカオビハナダイの群れとぐちゃぐちゃになってここもとっての賑やか。昨年からしっかり生き残って大きくなったアザハタペアがここでもヌシの様!存在感たっぷりです。



お花畑・沈船からの帰り道の浅場は今日もソラスズメたちで真っ青になってましたし、ビーチ左の岩場では久しぶりにイシヨウジ(クチナガイシヨウジ)の姿も確認できました。'90 年代前半から中盤位まで通り崎ビーチは至る所で“イシヨウジ”の姿が見られていて通り崎ビーチの普通種くらいだったのに、'90年代後半からは全く見られなくなってしまったので、なんか懐かしくて嬉しいです。しかも、今回は“クチナガ”の方で土肥では初めてかも知れません。生き物のトレンド、今年はこれが多いとか、これが少ないとかの出現トレンドってどんな理由があるんですかね?面白いですよね。
今回、台風接近〜通過にちょうどお客様の日程があたってしまいましたが、7、8、9日の3日間とも全て問題なくダイビングできて本当によかったです。やっぱり土肥・通り崎は安定感抜群のダイビングエリアです!群れに小物にますます楽しくなって来た通り崎でした。